3月22日から始まり4月1日に終わる、
シューマッハカレッジのエコリテラシーのコース。
あと数日で終わると言うのに、
今日、不思議にも、
なぜかシューマッハカレッジから案内が送られてきました。
改めて、その詳細を読んでみると、
やはり、実に価値のあるコースです。
フリチョフ・カプラ、サティシュ・クマール、ステファン・ハーディングといった、
世界的な講師を含め、
2週間のうちに13名もの講師が、
エコロジーの真髄について教えてくれます。
エコリテラシーは、
自然界の姿について知ることが、
何よりも基本となります。それ無しでは決して成り立ちません。
Week 1 は、
1)システムシンキング
2)ガイア理論
3)ディープエコロジー
4)複雑系科学
5)ゲーテ科学論
6)グローバル社会経済とニューエコノミー
Week 2は、
1)Soul and society(サティシュのおなじみ・・・)
2)文化の転換と社会起業
3)食と土壌問題
4)エコデザイン
5)イノベーションとクリエイティビティー
と、あたかも、
ホリスティックサイエンスの修士課程のエッセンスを、
2週間に凝縮しているかのような、
とても贅沢なコースです。
よく見ると13名の講師の中には、
ホリスティックサイエンス修士課程の卒業生が3名含まれていました。
修士課程の卒業生は人数こそ非常に少ないのですが、
世界各地に広がり、様々に活躍しています。
卒業生の中でも筆頭はTerry Irwin。
http://www.design.cmu.edu/show_person.php?t=f&id=TerryIrwin-2
アメリカの著名大学のひとつカーネギーメロン大学の、
School of Designのトップに就任し、
そのカリキュラムのなかで、
デザインや設計のプロセスの中に、
社会性や文化、環境についての視点を組み込み、
ホリスティックなアプローチを行う試みをしているようです。
http://www.design.cmu.edu/index.php
そのほかにも、Julie Richardsonは、
ダーティントンホール財団のサスティナブルプロジェクトの、
ディレクターとして活躍し、
Mark Bartonは、
新しい経済モデルのキーとなる貨幣システムをテーマに、
その実現化にむけた研究をするなど、
それぞれに頑張っているようです。
私はというと、
卒業してから、随分と遠回りしている気がします。
今もまだ遠回りをしています。
人生も後半戦に入り、
これから出来ることも時間的、体力的に限られてきます。
残された人生は意外と短いことから、
無駄なことに時間を割くのは避け、
自分ならではの役目に注力することも必要でしょう。
エコリテラシーのコースの案内がふいに来たのも、
自分の人生の軌道を見直すようにとの、
メッセージだったのかもしれません。
シューマッハカレッジのエコリテラシーのコース。
あと数日で終わると言うのに、
今日、不思議にも、
なぜかシューマッハカレッジから案内が送られてきました。
改めて、その詳細を読んでみると、
やはり、実に価値のあるコースです。
フリチョフ・カプラ、サティシュ・クマール、ステファン・ハーディングといった、
世界的な講師を含め、
2週間のうちに13名もの講師が、
エコロジーの真髄について教えてくれます。
エコリテラシーは、
自然界の姿について知ることが、
何よりも基本となります。それ無しでは決して成り立ちません。
Week 1 は、
1)システムシンキング
2)ガイア理論
3)ディープエコロジー
4)複雑系科学
5)ゲーテ科学論
6)グローバル社会経済とニューエコノミー
Week 2は、
1)Soul and society(サティシュのおなじみ・・・)
2)文化の転換と社会起業
3)食と土壌問題
4)エコデザイン
5)イノベーションとクリエイティビティー
と、あたかも、
ホリスティックサイエンスの修士課程のエッセンスを、
2週間に凝縮しているかのような、
とても贅沢なコースです。
よく見ると13名の講師の中には、
ホリスティックサイエンス修士課程の卒業生が3名含まれていました。
修士課程の卒業生は人数こそ非常に少ないのですが、
世界各地に広がり、様々に活躍しています。
卒業生の中でも筆頭はTerry Irwin。
http://www.design.cmu.edu/show_person.php?t=f&id=TerryIrwin-2
アメリカの著名大学のひとつカーネギーメロン大学の、
School of Designのトップに就任し、
そのカリキュラムのなかで、
デザインや設計のプロセスの中に、
社会性や文化、環境についての視点を組み込み、
ホリスティックなアプローチを行う試みをしているようです。
http://www.design.cmu.edu/index.php
そのほかにも、Julie Richardsonは、
ダーティントンホール財団のサスティナブルプロジェクトの、
ディレクターとして活躍し、
Mark Bartonは、
新しい経済モデルのキーとなる貨幣システムをテーマに、
その実現化にむけた研究をするなど、
それぞれに頑張っているようです。
私はというと、
卒業してから、随分と遠回りしている気がします。
今もまだ遠回りをしています。
人生も後半戦に入り、
これから出来ることも時間的、体力的に限られてきます。
残された人生は意外と短いことから、
無駄なことに時間を割くのは避け、
自分ならではの役目に注力することも必要でしょう。
エコリテラシーのコースの案内がふいに来たのも、
自分の人生の軌道を見直すようにとの、
メッセージだったのかもしれません。
0コメント