2018.01.28 10:44縦型組織とフラット組織の使い分け10代から20代の頃、上司や先輩から命令され、部下や後輩は嫌でもそれに従わなければならない上意下達の縦型の組織が嫌でした。そして、フラットで民主的な意思決定を行う組織を理想だと思っていました。それのほうが、一人ひとりが尊重され、個人個人の能力ややる気を発揮しやすく、また、公平な組織や社会が作れると思ったからでした。しかし、年月が流れる中で、タイムリミットのある緊急性のある事業再建のプロジェクトや、新たなコンセプトの新規事業を立ち上げるプロジェクトなどを経験する中で、やはり強制的に上意下達で組織を動かしていかないと、事業の再建や、高いレベルの新規事業の創造を行うことが難しいケースに何度も出くわすことになりました。フラットで協調的に意思決定する組織は、今で...
2018.01.16 13:46マイケル・ポーター 〜 共通価値の創造マイケル・ポーターというと、 企業や国家における、 競争優位、差別化という考え方を提唱し、世界中の経営コンサルタントや、 企業の企画部門の人たちにとってのカリスマの筆頭です。 今は一般にはドラッカーが人気ですが、 ドラッカー以上に世界中の企業に影響を与えた人であることは間違いありません。 その大御所が、 過去30年の経済の在り方を変える、 新たなビジネスの在り方を提案しています。 企業間の競争をいかに勝ち抜くかを研究の専門にしているポーターは、 1980年に競争優位に関する著書を発表し、 それが世界中の注目を浴びることとなりました。 その後も、ハーバードビジネススクールの教授として、&nbs...