小西貴士さん ~「森の日」トーク&スライドショー



久しぶりに、何か心を揺さぶられるように感動したイベントでした。
その感動は、不思議なことにも、
今や全国に知られる、青森の伝説的なりんご農家、
木村さんのりんごを食べたときの感動と非常によく似た体験でした。
まさに「自然と本物」を見た、といった感じでしょうか。

それは、近くの保育園で毎週のように行われている、
園児が、半日、或いは、終日かけて森の中で自由に遊ぶ、
「森の日」の子供たちの表情を撮った写真のトーク&スライドショーでした。

写真を撮影し、話をしてくださったのは、「森の日」の引率者である、
キープ自然学校の小西貴士さん
写真の腕前もプロ級で、美しい自然と表情豊かな子供たちの写真は、
どれを見ても、見とれてしまうほどです。

今日は、園児の様子を撮影した12000枚の中から選んだ写真を、
春、夏、秋、冬、そして、いくつかのテーマごとに分けて、
説明とともに見せてくれました。

「森の日」では、先生が何か子供たちにさせることもなく、
近くの森に行ったら、子供たちは仲間とともに好きなことをして遊びます。

木の枝からつるされたブランコで遊んだり、
小さな小川で、びしょびしょになって遊んだり、
広い野原で草や花をつんであそんだり、
森に住むムカデの足の動きの美しさに見とれたり、
木の枝でちゃんばらごっこをしたり、
朽ちた木が残した自然の造形で遊んだり。
年上の園児は、年下の園児の手を引いてあげ、
時として流れる涙も、不思議と森の中では、
貴重な体験に昇華している様子がわかります。

その写真の一枚一枚に、
子供たちの生き生きとした、
生命に満ち溢れた表情が写っていました。
同じ表情の写真は一枚もありません。

写真を見ていてわかったのは、
子供たちは、生まれてきたこの世界を体験しようと、
全ての感覚を常に全開にして
純粋に、一瞬一瞬をかけて、
まさに一生懸命生きているということでした。

写っている子供の多くは、
私は良く知らない子達であるにもかかわらず、
写真を見ていると、なぜか自分自身を見ているような、
自分自身が体験しているような感覚を覚えます。

そして、その写真に写ってる瞬間がなんともいとおしく、
時間と空間を超越して、
いつまでもその瞬間を忘れないでいたい。
そういった気持ちにさせてくれます。

子供たちが、自然の中におかれ、
大人が介在しない世界で見せる表情と行動とは、
まさに、子供たちの内面から湧き出した、
真の欲求と体験が生み出したものではないでしょうか。
そして、ある意味で、人間としての大事な「学び」が、
そこで行われているといっても良いでしょう。

いま、この「森の日」と同じようなことは、
「森のようちえん」の活動として全国に広まりつつあります。
安曇野のシャロムの臼井さんのところも、まさにその先駆けです。

しかし、街中の幼稚園や保育園ではなかなかできません。
おもちゃをプラスチックから木のおもちゃにしたり、
建物を自然素材にしたりという取り組みならできますが、
子供たちの、あの表情はつくりだせません。
そもそも、ほとんどの保育教師自身が、
子供が森の中で見せる、あの活き活きとした表情自体を、
知らないのではないでしょうか。

街の幼稚園、保育園で、
いかにしてあの森の子供たちの表情を実現するか。
これは、仕事を通じて幼稚園運営に多少の関わりのある私にとっても、
きっと5年がかりくらいの大きなテーマの一つになるでしょう。
これは、この先百年のための仕事になることでしょう。

ちなみに、東京で小西貴士さんのトーク&スライドショーと、
幼児教育で著名な汐見先生のシンポジウムが合わせて開催されます。
幼児教育関係者の方にとって、まさに必見かと思います!

*****************************************************

「森を語り、街を語る ~ 子供たちと共に歩んで」

◆日  程 2009年5月15日(金)
◆時  間 18時30分~21時00分
◆会  場 文京区民センター3階-A室
    
東京都文京区本郷4-15-14
*写真展会場の「文京シビックホール」前の
春日交差点はす向かい地図はこちら↓
http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.htm
◆定  員 200名
(定員になり次第締め切らせていただきます)
◆資 料 代 1,500円(当日会場にて)
◆話題提供 小西 貴士
        汐見 稔幸(白梅学園大学学長・教授)
        岩井久美子(三鷹駅前保育園園長・保育士)
◆お申込み 

参加ご希望の方は、メールにてお願いします。
メールの件名に【小西貴士写真展・シンポ申込み】と書いて、
①お名前、②ご所属、③お電話番号、④メールアドレス
をご記入のうえ、下記までお送りください。
お問い合わせについてもメールでお願いします。

申込先:goriphoto0503@yahoo.co.jp

*****************************************************

こちらは小西さんのブログです。
「森の日」、「キープ森のようちえん」の写真の一部とともに、
素敵な文章も掲載されています。
八ヶ岳で開かれる小西さんの写真展などの情報もあります。

Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000