虫歯菌も共生していた


私の子供が生まれる少し前に、
テレビのニュースを見ていたら、
虫歯菌は、もともと赤ちゃんの口の中には無く、
生後から3歳くらいまでの間に、
親や他人からうつされるもの、
という内容をやっていました。

口の中には、多数の細菌が常に存在し、
それは、3歳くらいまでに、
どの菌がどのくらいの割合で生息するかが固定してきて、
全体の菌のバランスが決まるのだそうです。
そこに、虫歯菌が混入していたら、
一生にわたって、
虫歯菌が一定割合で存在する口になってしまう、
とのことでした。

人間の皮膚のいたるところにも、
様々な菌が生息しており、
そのバランスが保たれていることで、
私たちも健全な生活を維持できていることが知られています。
そのバランスが崩れたときに、
皮膚病などの異常が現れます。

それは口の中も一緒で、
先のニュースの話には、
すぐに合点がいきました。

私も妻も、虫歯には悩まされています。
私なんぞは、つい最近、歯医者に行ったばかりで、
虫歯の治療をしましたが、
つい2日前、その隣の歯が、
玄米2つ部分くらい欠けてしまいました。
これも虫歯のせいです。
大人になってから、
食事の後には必ず磨いていますが、
それでも虫歯になります。
老人になるまで、自分の歯が残っているかどうか、
心配です。

人によって、
口の中の菌のバランス、つまり、
共生の状態が異なることから、
それによって、
虫歯になりやすい人、なりにくい人と、
分かれるようです。
私は明らかに前者のようです。

そこで、わが子には、
この苦労はさせないようにと、
虫歯菌の子供の口への侵入を防ぐために、
まず、絶対に親の口で咀嚼したものを、
離乳食がわりに食べさせないこと。
そして、箸も、親が使っている箸で食べさせないようにと、
祖父母にも協力をしてもらって、
それらを徹底しました。

すると、
今のところ、子供は歯の検査で、
虫歯は見つかっていません。
歯磨きは自分でさせていますので、
きちんと磨けているかどうか、
怪しいところもあるのですが、
それでも大丈夫のようです。
私がこの子の年代の頃は、
既に歯医者さんに通っていました。
少なくとも、わが子は、
私よりはずっと、
虫歯になりにくい、口内細菌バランスになっているようです。

今は、大人になってから、
虫歯菌を口の中から除去する治療がありますが、
殺菌剤を長時間にわたって口の中に入れなければならず、
ちょっと、私にはやる勇気はでません。

せめて、子孫に虫歯菌を受け継がないように注意しておけば、
いずれ、世界から虫歯はなくなるのかもしれません。

Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000