知恵のある人



ある人が首長や社長になったとたんに、
大幅な給与削減やリストラを行い、
それが財政の立て直しに功を奏したと、
評価される声をよく聞きます。

しかし、経営を専門にする私からすると、
人件費をカットすることは一番安直な方法で、
ある意味、その気さえあれば誰であってもできるやり方です。
すぐに給与削減やリストラを口にできるのは、
その人の心の冷たさと能力の不足を露呈しているにすぎません。

世の中には、
自分のために人を犠牲にする傾向の強い人と、
人を想い人のために働く傾向の強い人とがいるように思います。
誰もが、それぞれに傾向の強さを持っています。

その傾向が、明らかにわかる人もいますし、
どちらの傾向が強いのか、わかりにくい人もいます。

しかし、政治家や会社の経営となると、
その行動や発言から、比較的その傾向が如実に表に出てきます。

自分のために人を犠牲にするタイプの人は、
会社や組織の業績が悪いと、
業者に対して払うべき支払いを遅らせたり、
手っ取り早く収支の改善ができる、
従業員の大幅な給与削減やリストラに、
真っ先に手をつけたがります。
また、普段においても、
従業員や仕事仲間を、
いかに自分のために「利用」しようかと、
考える傾向が強いのが特徴です。

その一方で、
人を想い人のために働くタイプの人は、
従業員と一緒になり、
誰一人としてリストラすることなく、
どうしたらこの難局を切り抜けられるかを、
あらゆる知恵を絞って考えます。
この人が選ぶ道は、
リストラをすることよりも何倍も大変な道のりです。
結果が出るのはゆっくりであることから、
多くの人にはその真価が気づかれないことが多いのも現実です。

それを遂行することのできる人は、
他の人の状況を理解する想像力と、
自己の利害に束縛されない心と、
新しい展開を生み出す知恵とを持ち合わせています。
そういう人こそ本物の知恵者であり、
他人より心から信頼される人でもあります。

日本航空を再建した稲盛さんはその代表でしょう。
今回、稲盛さんが日本航空の再建に着手する前に、
すでに再建屋の弁護士や再建機構の人々により、
大幅なリストラが既に決められていました。
もし、それより前から稲盛さんや森田さんらが着手していれば、
多少の回復の遅れはあっても、
間違いなくリストラは必要なかったと思います。

確か、世界の社会企業家を支援する、
アショカ財団の創始者ビル・トレイトンさんは、
支援する企業家を選ぶ時には、
自分とその人と二人で高い崖に立っている場面を想像し、
そこでその人に自分の命綱を託し、
自分の命をその人に任せることができるかが、
その判断の基準であると語っていました。

人々への影響力の大きい人ほど、
やはり、命綱を託せる人であってほしいものです。

リストラを簡単に断行できる人に、
自分の命綱を託せることができるかと言えば、
その答えは明らかです。

類は友を呼ぶと言いますが、
信頼できる人の回りには、
同じような人が集まってきます。
お互いの協調を大事にする彼らの力は、
その総和以上に大きくなります。
お互いがお互いから学び、
モチベーションも高く、自らも育つことから、
それぞれが、次第に本当の知恵のある人へと育っていきます。
それは、想像を超える、新しい未来を生み出す可能性を秘めています。

Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000