永遠なる生命の鼓動


今日は仕事のために愛知県まで出張だった。

その帰り道、何気にFMをつけると、
NHKのクラッシックの番組で、好きなスティーブ・ライヒの特集をやっていた。
曲目は「ダニエル・ヴァリエーションズ」
今年の5月に東京のオペラシティーでの演奏会の録音だった。

ダニエル・ヴァリエーションズ
ライヒ(スティーヴ),ロスアンジェルス・マスター・コラール
Warner Music Japan =music=

このアイテムの詳細を見る


音楽を聴きながら、
ちょうど十年前に、自分が東京から八ヶ岳に引っ越す前日、
荷物も大半がダンボールに詰め込まれ、
後は引越しのトラックを待つだけになったその晩。
東京の最後の夜を、渋谷のbunnkamuraで行われた、
ライヒのコンサートに行ってすごしたの思い出した。
その日は、後からさかのぼると、
あらゆる面で、それまでの自分に別れをつげ、新たな出発をすることになった、
まさにその節目となった日でもあるので、ちょっと感慨深い思い出でもある。

今日の「ダニエル・ヴァリエーションズ」はとてもよかった。
ライヒも進化していることが実感できる、
じつに繊細かつ、鮮やかで、多様に変化するハーモニーが連なる曲であった。

曲の全てが聴きたかったので、
岐阜と長野の県境にある長いトンネルにかからないように、
わざと速度を落として走り、ちょうど御坂のSAのところで曲は終わった。

晩御飯を御坂のラーメンと決めていたのだが、
遅く走ったがために、目の前で店のシャッターが閉められてしまった。
だが、いつもと違って、今日はご飯より音楽の方が、明らかに優先度は高かった。

御坂の長いトンネルを走りながら考えた。
何故、こうもライヒの音楽に惹かれてしまうのだろう。

それは、単調な音の連なりがお互いに干渉しあいながらハーモニーとなり、
それが様々に展開する様子が、
自然界を創っているメカニズムである創発のイメージに、
まさに重なるからなのかもしれない。

そういえば、トンネルの中でもうひとつ思い出したことがある。
かつてシューマッハカレッジにいたときに、
その厨房から、ライヒの音楽に非常に似ている曲が流れてきて、
それは何の音楽かと聞いたら、
インドのある地方の古くからの伝統音楽とのことであった。

ライヒやインドのその伝統音楽は、
もしかしたら、永遠なる生命の鼓動を、
音楽を通して、私たちに経験させてくれているのかもしれない。

・・・ライヒの音楽のおかげで、
500キロの運転や、5時間に及んだミーティングの疲れも、眠気も吹き飛んだ。

帰宅してから、早速CDを注文した。


Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000