正しい選択をするために必要なこと


八ヶ岳の標高1000メートルより上の地区は、
夜からの雪で、
風景は一面の銀世界。
そして、朝の道路は凍りつき、
冬本番の様相でした。

夕方になって何だか肌寒く、
今日は暖房の効きが悪いのかなと思ったら、
今の外の気温はマイナス7度。
しかも北西からの強い風が吹き付けています。
寒いはずです。




八ヶ岳の標高が1000メートル付近より上は、
かつては、ほとんど人は住まなかったところでしたが、
明治以降に切り開かれ、
先人たちの想像を絶する苦労を経て、
農地や牧草地となりました。

ここを開拓してきた人たちの時代は、
温暖化の今と違って、もっと寒かったはずです。
きっと隙間風の入る家に、簡素なストーブ、
といった生活だったに違いありません。
しかもコンビニもないし、宅配便もありません。
道も、舗装されていない、
細い一本道だったはずです。

なんだかんだと不満の渦巻く世の中ですが、
私たちは、かつてなく便利で、
豊かさを享受しています。

日本の大半の人の生活は、
中世の大国のお殿様の生活より、
はるかに快適な生活なのです。

私たちは今後も、
快適さと物質的な豊かさを、
最優先課題として、
ずっと追求し続けるのでしょうか。

多分、ほどほどに追求は続けるでしょうが、
最優先課題は変わるでしょう。
物質的な豊かさを求めた代償として失った、
心の豊かさを、
いま、早急に取り戻す必要があると思います。

いまも、世界の20%は、
極貧の状態に置かれていますが、
その一方で、資源や食料は、
地球上に余って捨てられるほど、
十分に生産されています。

なぜ、資源や食料、ついでにお金も、
不自然なほどに偏在しているのでしょうか。

それは、
お金に支配された権力構造と考え方が、
貧困と格差を作り出しているのです。
それは、インフルエンザのパンデミックのごとく、
世界の津々浦々に広がっているのです。

その構造から離脱し、対抗できる力は、
唯一、私たち一人ひとりの「選択」以外にありません。
日々の食品の選択から、政治家の選択まで、
それらを、権力構造とはむすびつかないものに変えることで、
権力構造の力を弱めていくことができるのです。

どちらを選ぶかというときに、
公平さ、やさしさ、寛容さ、
全体を見渡せる視野を持ち、
真の幸福とは何かを、
その人なりにしっかりと持っていないと、
正しい判断はできません。

それには、心の豊かさを取り戻すことが、
絶対に必要なのです。

Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000