昨晩のNHKスペシャルを見ていたら、
「市場原理主義」という言葉が使われ、
あたかも竹中平蔵氏が、
「市場原理主義者」であるかのような、
演出がなされていました。
個人的には、かねてから、
金子勝氏の論調に好感をもっていたことから、
金子氏と竹中氏の議論は、
興味を持って見ていました。
しかし、正直、「市場原理主義」という、
多少、蔑視的な意味を持たせた言葉を、
NHKが使っていたことは遺憾でした。
かねてはNHKも市場重視の考え方を、
あたかも正義のように報道していたのに、
その変わりようには、少々あきれました。
市場主義または競争主義というと、
そのおおもとはアダムスミスといわれていますが、
アダムスミスは、
今のグローバル経済のような、
大競争のことを言っていたわけではありません。
アダムスミスの「神の見えざる手」を、
後世の人々が拡大解釈し、
さらにシカゴ学派の人々が、
金融においてその考えを発展させ、
結局は今回の破綻へと突き進んでいきました。
アダムスミスの世界は、
基本的には市場のプレーヤーが、
お互いに見えており、
参加者全員が市場の情報を共有でき、
公平さと自由とがある市場です。
つまりプレーヤーは完全な合理性をもっています。
しかしながら、
現実は違います。
先の理想的な市場の条件を、
満たしている市場なんか存在しません。
特に、プレーヤーは、
限られた情報の中で判断せざるを得ない、
”限定合理性”である存在なのです。
限定合理性という言葉は、
かつてノーベル賞をとった、
ハーバート・サイモンの言葉ですが、
市場といものを理解するうえで重要な、
もっと一般的に認識されるべき、
考え方だと思います。
現在のほとんどの市場は、
限定合理性の世界でありながら、
完全な合理性である「神の見えざる手」を、
前提にしているという、
大きな矛盾を含んでいます。
実需のグローバル経済に限定するならば、
今の大競争を続けることは、
この大きな矛盾を抱えたまま、
さらに競争を進めていくことを意味します。
多くの人が気づいているように、
この矛盾は、
ますます、“一部の”人の懐を豊かにし、
ますます、大多数の人の生活を不安定にします。
さて、その解決にはどのような道があるのでしょうか?
規制や保護主義に陥らないように、
この矛盾を解消するには、
「生活の基本となるものは、
ローカルなマーケットに」
収斂させていき、
擬似的ではありますが、
全プレーヤーが完全合理性に近い世界に、
近づけていくのが、
市民の生活の安定性と、
地域共同体としての、
セーフティーネット的な側面も強くなることから、
とても有効な手段だと考えます。
それぞれの商品あるいは産業ごとに、
「ローカル」の規模は異なってきます。
食べ物は基本的に近隣地域でまかないます。
意外と、住宅のようなものも、
地域の資源でできるものです。
自動車や家電は
ローカル=国家規模のものでしょう。
大型飛行機や鉄鋼といった、
重厚長大産業の場合は、
ローカル=グローバル、
の規模となるものも、
当然あります。
しかし、生活の基本となるものが、
市場参加者がお互いにわかり、
十分な情報が行き渡る規模で取引される。
そういった競合状態であれば、
今に比べて、
マーケットは極めて安定でありながら、
イノベーションに必要な、
適度な競争が行われます。
むしろ、競争というよりは、
切磋琢磨という言葉が、
相応しくなるでしょう。
さて、番組には、
かつて一緒に仕事をしていた、
勝間和代さんも出ていました。
当時、一緒にいたグループが解散となり、
その後、彼女はビジネスの世界を突き進み、
私は、オルターナティブな世界に気づき、
そちらの道を進みました。
当時、外資系企業で海千山千の人々が多かった中で、
人物としても、仕事の内容的にも、
本当に信頼できる、
数少ないうちの一人でした。
類まれな努力家ですし、
習得と課題処理能力は優れたものがあります。
でも、もっと本当の幸福について、
もっと大切なことがあることについて、
早く気づいてほしい。
0コメント