広がるカルチュラル・クリエイティブ


かつて私たちの先祖にとって、
家族や、地域の人々との関係は、
自分が生きるためには、
なくてはならない、
極めて重要なものでした。

その関係が途絶えてしまうことは、
生きていけないことを意味しました。

しかし、明治以降の産業の発展とともに、
分業が発達し、
お金さえあれば、
人間関係が希薄でも、
何の支障もなく、
生きていける世の中になっていきました。

そして、お互いの関係は、
いやになればやめることができる、
まるで人生の部品のような、
希薄でドライな関係が中心になってきました。

そのために、
私たちは他人に共感する力や、
相手を思いやる想像力が衰えていきました。
そして、特に戦後は、
隣人のために無償で働くということが少なくなり、
困っている人が身近にいても、
なかなか援助の手を、
すぐに差し伸べられない、
そういった人が増えたような気がします。

しかし、阪神淡路大震災のころを境に、
人々の気質が、徐々に変わってきたような気がします。
多くの方が、自分のことと同等に、
他人のことに気を使い、
援助や支援を行われているように感じます。

それと同時に、
人々の精神世界に対する関心も、
にわかに高まってきた感じがします。

10年前の書店では、精神世界の書物は、
申し訳ないように、
哲学書のそばに隠れるように、
何段かの書棚が割り当てられているだけでした。
しかし最近では、
広い書棚に、数多くの書籍が、
どうどうと並べられるようになりました。
多くの方が興味をもたれていることがわかります。

バブル以降のことを、
失われた10余年といいますが、
必ずしも全てがそうではないと思います。
経済的には停滞したかもしれませんが、
人々の心は、
徐々に利己から利他に目覚めていった、
10年だったと言えるでしょう。

いま、日本にも、
カルチュラル・クリエイテュブと言える、
環境、平和、社会正義、スピリチュアルに目覚めた、
新たな層が急速に拡大しています。
間違いなく、今後10年のうちには、
過半数を超えて、マジョリティーとなるでしょう。

政治、企業経営においても、
それを十分に見越して、
変革を行っていかないと、
社会から取り残されてしまうのは、
間違いない事と思います。

Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000