私が小さかったころは、
日本の生産性は高いと教えられたような気がします。
しかし近年は、特にサービス業において、
アメリカにも劣る低生産なのだそうです。
今日はこれから、ある中小企業のための、
コンサルティングで出張なのですが、
そこでも業務の効率性は、
大きな取り組み課題となっています。
しかし、日本の非効率の原因の中には、
その企業だけでは解決できない要因もかなりあります。
その筆頭は、大手企業などが仕入先に課す業務です。
例えば、指定の納品書フォームや請求書フォームで、
提出するようになっています。
すると中小企業は、お客さんごとに、
それぞれの指定のフォームに記入しなければならず、
機械化は難しいため、
そのほとんどは手書きとなってしまいます。
すると、必然的に事務量が増え、
少し取引先が増えただけで、
事務専門の従業員が必要となってきます。
こういったことは、
地域の商工会や商工会議所が中心になって、
地域の統一のフォームを決め、
それを普及させていくのも良いかもしれません。
これ以外にも、共同配送や間接業務を共同化するなど、
地域の中小企業の業務効率化への支援は、
いろいろと考えられると思います。
今日のウォールストリートジャーナルを見ると、
オバマ次期大統領は、
経営コンサルティング会社マッキンゼーのディレクターを、
「連邦パフォーマンス管理責任者(CPO)」に指名して、
徹底した行政の効率化管理をしていくと出ていました。
是非、日本の行政にも導入してほしい制度です。
特に、予算さえ取れば、
税金を使い放題の中央官公庁の業務パフォーマンスは、
民間では考えられないほど低いと聞きます。
効率性ばかり求めすぎても、
何か他の大事なことが、
なおざりにされてしまうことも結構あります。
だから、あまりに性急に進めても良くありません。
ですが、自分で業務の効率化を、
常に改善していける人が増えるまでは、
各企業に、各地域に、各官公庁に、
専門的な分析や指導のできる、
CPOがいたほうがよさそうです。
さて、今夜未明の1時から、
オバマ大統領が経済対策に対しての、
緊急の演説を行うそうです。
就任前なのに、今の時点で演説をしなければならない程の、
重要な内容が話されるのでしょう。
ちょっと注目です。
0コメント