シャーロックにならないために



子供時代にシェークスピアの「ヴェニスの商人」を読んで、
冷酷な金貸しのユダヤ人であるシャーロックと、
利子を付けずにお金を貸し、慈愛に富むアントニオとを比べて、
シャーロックの方に愛着を感じる子供は少ないでしょう。

しかし、現実は、
一部のイスラム金融、コミュニティーバンクなどを除いて、
世界の金融機関のほとんど全てが、
まさにシャーロックそのものとなっています。
そして、社会自体もそれが正しいものとして認めています。

今の世の中は、
心が求める世界と、現実とが、
まさに正反対のごとくに異なっている、
摩訶不思議な世界です。

私自身も例外ではありません。
学校を出て、米国系の経営コンサルティング会社に入り、
当時は米国流こそが一番とばかりに、
いかに利益を上げるか、いかにコストを削減するかを唱え、
リストラ、つまり、リストラクチャリングという言葉を、
最も早く日本に持ち込んだ会社の一人として働いていました。
いま思い出すと、穴があったら入りたいくらいの気持ちです。

しかし、転機が訪れました。
ある大手不動産会社が開発中だった、
瀬戸内海の美しい丘陵地帯を無残に切り崩した現場に立ったとき、
大切なものが破壊されている寂しさとともに、
既存の社会の根本的なところの何かがおかしい、何かが違うと、
私の心の中に、それまでになかった、
疼くような感情が芽生えました。

その感情は癒えぬまま、
私は恵まれた職場を後にしました。
そして、働き盛りであるにもかかわらず、
3年半の間、一切の仕事を絶ち、
私たち人間や自然界の本質と、
あるべき社会の姿とを探る日々が続きました。

暗中模索の日々は、
いま思い返しても結構つらい日々でした。
ですが、だんだんと世界の姿を客観的に見られるようになり、あるべき社会の姿が、おぼろげにも分かってくるにつれて、これは、自分にとって本当に良かったと思えてくるようになりました。

いま原著が手元にないので正確ではありませんが、
吉川英治の名著である宮本武蔵の中に、
「河の中にいる魚は、その河がどのような姿かわからない」
といった言葉が、何度か繰り返されて出てきます。

まさに自分も、その魚でしたし、
今の世の中の大多数も、そういう状況の魚であると思います。

社会のあるべき姿を探るには、
パラダイムという河の虜になっていては、
決してその本質は見えてきません。

一時的に河から出て、
外から社会の姿を眺めてみること。

なかなか難しいですし、リスクもありますが、
これからの社会を引っ張っていく人には、
必要不可欠なことかもしれません。

オバマ大統領は、シカゴでソーシャルコーディネーターを勤めたあと、
3年の間、ハーバードの図書館に篭ったそうです。

彼はその間に、そこで何を発見し、何を考えたのでしょうか。
もし会えたら、是非、聞いてみたい一つです。

Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000