水面下でうごめく権力とメディア



今日の新聞各紙のネット版を見ていると、
小沢一郎氏の献金問題について、
問題ありとして、極めて執拗に批判的に書いているのが読売新聞。
やや批判的に書いているのが朝日新聞。
意外にも冷静に書いているのが日本経済新聞社。
客観的に、深入りせずに書いているのが、
毎日新聞社と産経新聞でした。

特に私は民主党支持者ではありませんが、
今回の西松建設の裏金問題の摘発といい、
今回の逮捕のタイミングと展開は、
なんだかとても不自然で、
一部の権力筋の恣意性の高い工作のような気がしてなりません。

もしそうなら、
これまで、国民にわからないように国家権力を動員し、
メディアを操って、世論を操作してしまう、
大なり小なり、何度となく画策されてきた手法が、
また繰り返されたのでしょう。

しかし今回は、もしかしたら、それは、
仕掛けた側にとって、大きく裏目に出るかもしれません。
多くの国民が不自然に思うほど、露骨な展開だからです。

そういえば、いつかこのブログで書こうと思っていましたが、
二度の事件で逮捕された経済学者 植草一秀氏も、
そういった工作の犠牲になった一人と言われています。

小泉竹中陣営が行った「りそな銀行」の処理に関して、
かなり恣意的で、一部の権力には有利になるけれども、
国民にとっては不利になる操作を行ったことに、
植草氏は気づき、それを公表しようとしたとたんに、
あの事件が起きたそうです。
また、その被害者と言われる人たちの話は二転三転し、
しかも、被害者自身は植草氏を見ていなかったそうです。

その後のメディアが流した大量の嘘偽りの情報は、
誰かが故意に流したとしか思えないタイミングと内容でした。
植草氏に、奥さんや小学生の子供がいたことを考えると、
本当に胸が痛むと同時に、メディアのモラルの低さに、
憤りを感じえません。

いろいろなことを総合して考えてみると、
私は、植草氏は、かなり高い確率で無実ではないかと思います。

他の名の通った経済学者でさえ、事件後も彼の分析を参考にするほど、
植草氏は稀有な優れた経済学者の一人です。
今や政・官・財・産・メディアの裏側にも通じておられ、
必ず、日本の新生に大きく貢献される方だと思います。

新しい時代をつくるには、こういった権力の乱用が起きない、
透明性の高い政治と官僚機構、メディアにしなければなりません。


さらにご興味ある方は、植草氏のこちらのブログをどうぞ
「植草一秀の「隠された真実」」

Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000