【シリーズ】新しい社会の基本がわかる その2

自己組織化

生命の自己組織化とは、
生命自身が、自らを形成し、
それを維持、自己管理していくことです。

自己組織化という言葉は、
生命だけに使われるものではありません。
単なる物質の世界でも起こります。
物質の世界で起こる自己組織化の様子は、
まるで生物が活動しているかのような、
活き活きとしたものです。

YOUTUBEを探したら、
自己組織化の実験の映像がいろいろ出てきました。
自己組織化を心にイメージするのに、
そういった映像はとても役に立ちます。
中でも、結構楽しめるものをご紹介します。

1) Belousov-Zhabotinsky reaction
http://www.youtube.com/watch?v=bH6bRt4XJcw

これは自己組織化の現象を、
世界の研究家が注目するきっかけになった、
有名な実験です。

単にある物質の酸化還元反応なのですが、
些細な刺激によって、
ある一点の分子を起点に反応が始まります。
そして次々と隣の分子に影響が伝わります。

反応した分子は、
一定の時間のあいだ色を変えていきますが、
しばらく時間がたつと逆反応を起こして色は元に戻ります。

それぞれの分子は、その後は、
周期的に酸化と還元を繰り返すだけなのですが、
それを分子の集合全体でみると、
このような美しい円環状の模様ができていきます。

もう一つご紹介しましょう。
こちらは家庭にもあるコーンスターチでの実験です。
単なるコーンスターチがどうなるのか見ものです。
2) Amazing Liquid
http://www.youtube.com/watch?v=nq3ZjY0Uf-g

ある一定の条件さえ整えてあげれば、
それら分子同士の動きが、
相互に影響を与え合い、受け合うことにより、
このような見事な秩序的な形態を作り出します。

・・・見事というか、その動きはまさに幼虫そのものです。

ここ何十年かの間に、
私たちの生物体の形成や活動は、
こういった自己組織化が、
元になっていることが分かってきました。

例えば、
植物や動物が発生し成長するとき、
元素や分子がお互いに影響しあいながら、
形態形成していくこと。
私たちの心臓細胞の一つ一つが、
お互いに共鳴しながら鼓動を作り出していること。
私たちが考えたり、思い出したりするときに、
脳細胞間の共鳴で起こる発火現象。
群で生活する昆虫などの集団秩序。
鳥の群生がまるで生き物のように大空をうねる姿。
その例の枚挙はつきません。

ここで大事なのは、
自己組織化の場には、
外部からの指令や管理がないということです。
その秩序(又は組織)を作っているのは、
全て当事者である「個」です。
そのために、外界の環境変化や外的に遭遇しても、
迅速に、しかも、柔軟に反応することができることも少なくありません。

自己組織化という言葉が、
人間社会にも当てはめられているのは、
まさにこの点にあります。
民主主義の原点ともいえる、
自分たちの、自分たちによる、自分たちのための、
政治や社会活動そのものです。

自己組織化によって形成されている、
組織やコミュニティーには、
リーダーもフォローワー(追随者、服従者)もいません。
(リーダーシップという言葉も、いずれ死語になるでしょう。)

そういった組織やコミュニティーは、
社会の変化に柔軟に対応することができ、
今の会社や行政組織で必然的に起こる誤謬も、
自己組織化した組織では激減するはずです。
何よりも、その当事者自身の、
想い、希望、やる気、理想、
モラル、社会正義を、
社会や環境に、より適応した形で実現できます。

自然界を形成している無数の自己組織化の連続は、
まさに神が創造したとしか言いようが無いほど、
適切な場所で、適切な時に起こるように、
奇跡のようなチューニングのもとで起こっています。

自己組織化する組織をつくるということは、
その自然界の秩序と同じものを、
神の子といわれる人間が、
自ら現実世界に創造して行くことを意味します。
これこそ本当のエコロジカル社会の出現であり、
ひとつの人類の進化と言うべき出来事となります。

しかし、現時点において、
理想的な自己組織化が人間社会に起こりうるか、
と言えば、特別なケースを除いて、
それは無理でしょう。
先の実験で、
一定の条件が整わなければならなかったのと同様に、
人間社会に自己組織化が起こるにも、
それなりの条件が必要です。

ですが、社会は明らかに、
その条件が整う方向に向かっていると考えられます。
従って、今後、世の中は、
本当の意味で民主的になり、
今なお多数派の封建社会的な会社、行政組織も、
大きくその様相を変えていくでしょう。

その条件とは何か?

そこがまさにポイントだと思います。
私の大学院の研究テーマでもあったので、
次回にでもご紹介したいと思います。

大学院を出て10年になりますが、
これまで機会がなかったのと、
機も熟してなかったこともあり、
日本の誰にも話してきませんでした。

まさに本邦初公開となります。

Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000