7月に入ってからというもの、
あるプロジェクトに関して、
かなり重要な判断を必要とする難題があって、
頭の中は、
いつもそれが引っかかっていたのですが、
先日、クライアントのオーナーの英断で、
一気に解決。
まさに、パソコンで重たいソフトが走っていたのが解消し、
急に速度が速くなったその軽快感です。
ということで、
今週は、ちょっと溜まっていた、
依頼されていた企画物を、
片付けています。
私は、お客様のご要望を聞いて、
いろいろな事業などのアイデアを考え、
それを現実にしていけるようお手伝いするのが、
今の主な仕事の一つとなっています。
もちろんパソコンを使って、
いろいろな企画書を作るわけですが、
実は、中核になるプランニングの時には、
パソコンはあえて使いません。
最初は、紙もペンさえも使いません。
何か思いついたものを紙に書いた時点で、
そのアイデアが固定化されてしまうからです。
最初の段階では、
できるだけ自由に発想を広げて考えなければならないので、
あるアイデアに頭が固定してしまうのは、
一番避けなければならないことです。
ある程度、いろいろなことに頭をめぐらせたあとに、
ようやく紙とペンを持ちます。
ここでは、いろいろと頭の中で考えた、
アイデアを書き出すとともに、
同時に、事業化などの次のステップのことも考えながら、
考えを整理したり、
さらにアイデアを詰めたりします。
私としては、この段階が一番楽しい時かもしれません。
アイデアと言うのは不思議なもので、
机に向かっているときには、
あまり良いものは出てきません。
プランニングをしているときは、
結構、24時間、頭のどこかにそのことが常駐しています。
階段を上りながらも、
通勤の間にも、食事をしながらでも、
つい、そのことを頭のどこかで考えています。
夢の中にも出てくることがあります。
ワクワクするような、
これだ!というアイデアが出てくるのは、
トイレに行ったときとか、
お風呂に入っているときが、
多いのが経験的な印象です。
トイレのときとか、
お風呂でカラダを洗うときは、
いくら企画を考えていても、
どうしても意識が行為の方に、
集中する瞬間があります。
ふと、頭から企画のことが離れた瞬間に、
それまで考えていたのと違う頭の回路が動き、
そこから、
新たな発想が生まれてくる感じです。
優れた企画と言うのは、
取り巻く全ての環境、社会、人々への、
再帰的な影響をも考慮した、
ホリスティックな視点でもって、
考えられるべきものです。
外資系経営コンサルティング会社や、
総合研究所などが好んで使う、
数値を駆使して、論理的に積み上げて出てきた答えは、
一面的には正しいけれども、
多面的な、全体的な観点からすると、
全くの誤りであることも少なくありません。
それは、そういった企画を実施した、
全国に散らばる過去の結果が物語っています。
なるべく全体のことを考えながら、
企画を考えることは、
実際、難しいですし、
人間の限定合理性からして、
完璧なものはできません。
しかし、その努力は必要です。
そして、アイデアが固まった後に、
論理的に、データも駆使して、
そのアイデアを裏打ちすることも大事です。
ある種、職人技的なものもあるので、
性格的に、この仕事に向いている人、
向いていない人もあるでしょう。
いま、あるお客様から、
食関連の商品の販促ツールの仕事を依頼されていますが、
その商品は品質もよく、
価格も抑えられていることから、
地域に貢献できるコミュニティービジネスとして、
十分に成り立つ可能性があることが分かりました。
その会社の将来と地域のことをも考慮した場合、
適切な規模での事業化も重要な選択枝となり、
いま、その企画を作っているところです。
もし、公表できる段階になれば、
また記事にしたいと思います。
あるプロジェクトに関して、
かなり重要な判断を必要とする難題があって、
頭の中は、
いつもそれが引っかかっていたのですが、
先日、クライアントのオーナーの英断で、
一気に解決。
まさに、パソコンで重たいソフトが走っていたのが解消し、
急に速度が速くなったその軽快感です。
ということで、
今週は、ちょっと溜まっていた、
依頼されていた企画物を、
片付けています。
私は、お客様のご要望を聞いて、
いろいろな事業などのアイデアを考え、
それを現実にしていけるようお手伝いするのが、
今の主な仕事の一つとなっています。
もちろんパソコンを使って、
いろいろな企画書を作るわけですが、
実は、中核になるプランニングの時には、
パソコンはあえて使いません。
最初は、紙もペンさえも使いません。
何か思いついたものを紙に書いた時点で、
そのアイデアが固定化されてしまうからです。
最初の段階では、
できるだけ自由に発想を広げて考えなければならないので、
あるアイデアに頭が固定してしまうのは、
一番避けなければならないことです。
ある程度、いろいろなことに頭をめぐらせたあとに、
ようやく紙とペンを持ちます。
ここでは、いろいろと頭の中で考えた、
アイデアを書き出すとともに、
同時に、事業化などの次のステップのことも考えながら、
考えを整理したり、
さらにアイデアを詰めたりします。
私としては、この段階が一番楽しい時かもしれません。
アイデアと言うのは不思議なもので、
机に向かっているときには、
あまり良いものは出てきません。
プランニングをしているときは、
結構、24時間、頭のどこかにそのことが常駐しています。
階段を上りながらも、
通勤の間にも、食事をしながらでも、
つい、そのことを頭のどこかで考えています。
夢の中にも出てくることがあります。
ワクワクするような、
これだ!というアイデアが出てくるのは、
トイレに行ったときとか、
お風呂に入っているときが、
多いのが経験的な印象です。
トイレのときとか、
お風呂でカラダを洗うときは、
いくら企画を考えていても、
どうしても意識が行為の方に、
集中する瞬間があります。
ふと、頭から企画のことが離れた瞬間に、
それまで考えていたのと違う頭の回路が動き、
そこから、
新たな発想が生まれてくる感じです。
優れた企画と言うのは、
取り巻く全ての環境、社会、人々への、
再帰的な影響をも考慮した、
ホリスティックな視点でもって、
考えられるべきものです。
外資系経営コンサルティング会社や、
総合研究所などが好んで使う、
数値を駆使して、論理的に積み上げて出てきた答えは、
一面的には正しいけれども、
多面的な、全体的な観点からすると、
全くの誤りであることも少なくありません。
それは、そういった企画を実施した、
全国に散らばる過去の結果が物語っています。
なるべく全体のことを考えながら、
企画を考えることは、
実際、難しいですし、
人間の限定合理性からして、
完璧なものはできません。
しかし、その努力は必要です。
そして、アイデアが固まった後に、
論理的に、データも駆使して、
そのアイデアを裏打ちすることも大事です。
ある種、職人技的なものもあるので、
性格的に、この仕事に向いている人、
向いていない人もあるでしょう。
いま、あるお客様から、
食関連の商品の販促ツールの仕事を依頼されていますが、
その商品は品質もよく、
価格も抑えられていることから、
地域に貢献できるコミュニティービジネスとして、
十分に成り立つ可能性があることが分かりました。
その会社の将来と地域のことをも考慮した場合、
適切な規模での事業化も重要な選択枝となり、
いま、その企画を作っているところです。
もし、公表できる段階になれば、
また記事にしたいと思います。
0コメント