ふつうの幸せ、本当の幸せ

先日、週刊誌AERAで、
「ふつうの幸せ」をテーマにした、
勝間和代と香山リカとの対談が載っていました。
努力して成功を勝ち取る幸せか、
それとも、程ほどに人生を送って感じる幸せか、
その対峙を狙って企画された対談でしたが、
対談内容は、まるでそれを裏切るような、
双方かみ合わないものでした。

私が考える「幸せ」と言うものは、
勝間和代や香山リカのどちらとも違います。

まず、
幸せというものは、
生きている限り、
その人が気づいているか、いないかに関わらず、
必ず、そこにあるものだと思います。

幸せは追求するものではないと思います。
いま、生きていられることの有難さ、
何かをできることの有難さ、
何かを創れることの喜び。

それらをいかに感じられるか、
その「幸せを感じる力」が、
大事なのではないかと思っています。
「幸せを感じる力」が大きければ大きいほど、
その人は、本当の意味で幸せなのだと思います。

また、人生というものは、
様々な因果関係の連続で出来ています。
従って、過去、現在、未来の、
セットで考えたほうが良いかと思っています。
仮に今が過酷な状況であっても、
まだ来ない未来を見ないうちに、
勝手に自分は不幸だと結論を出してはいけません。
過去に問題があれば、
その業は自ら責任をもって解消しなければなりせんし、
もし、過去に問題がなければ、
今は、自分のための大事な経験の一環であり、
未来の大きな幸せに繋がるのだと、
考えた方が良いかと思います。

世界のいたるところで大災害があり、
昨日まで生きていた人が、今日はいないという現実が、
あちらこちらで起こっています。

何故そのような不条理に思えるようなことが、
起こるかについて、
その理由を頭で理解することは、
まず不可能だと思います。
世界(宇宙)の仕組みは深遠で、不可思議です。
幸せか不幸かの区別を超えた、
もっと深い理由がありそうです。
従って、
強引に理解して、決め付けてしまうより、
わからないものはわからないものとして、
素直に生きることも大事だと思います。

むやみに世界を恐れることなく、
明るく、前向きに、
感謝しながら、楽しみながら!・・・。

Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000