いま起っていることを、いま評価してはいけない

できればやらなくて済めば良いと思っていた、
大学再生のプロジェクトが、
正式にスタートすることになりました。

その大学がおかれている状況は、
まるで天竜川の急流くだりを、
逆に遡上するのと同じような感じです。
その解決は、決して一筋縄ではいきませんし、
厳しい状況の中、内部的な、
人と人との激しいぶつかり合いも、
覚悟しなくてはなりません。

本当は、明るい未来に向かっての仕事をしたいのですが、
私には意外と、
こういった仕事が時々まわってきます。

そういえば、その極たる経験をしたのが、
バブルが弾けた後の頃。
ある海外の大手メーカーの日本販社で、
営業畑から新たに社長になった人と、
事務サイドの人たちとが対立し、
ある日を境に、
事務サイドの全員が突如出社を拒否し、
退職してしまうといった事態が起きました。
折も折、バブルの後で業績も急速に悪化していたことから、
その会社は、完全に機能不全に陥り、
倒産寸前の、風前の灯火となってしまいました。
そこで、最悪の事態を危惧した本国の親会社が、
私がかつていた会社に、
緊急要員の派遣の要請をしてきたのです。

運悪く?
その殺伐とした会社に行くことになったのが、
私を含めた20代の若造3人でした。
ほとんど会社の態をなしていない職場に、
当時の私は、毎朝、暗澹たる気分で、
何でこんな仕事を・・・、
と思いながら向かっていったのを覚えています。
一緒に行ったメンバーも、
同じ想いだったろうと想います。
残業、残業、土日出勤の合間をぬって、
たまに気晴らしに一緒に飲みに行くのが、
私たちの唯一の楽しみでした。

その時の3人の中で、
リーダーを務めてくれたのは、
後輩の面倒見のよい親分肌の尾立さんでした。
その飲み会のセットアップは、
いつも尾立さんがしてくれました。

その尾立さん。その仕事のすぐ後に会社を辞め、
独立して自分の会社を営んだ後、
鳩山首相の政策補佐官を経て、
5年ほど前に参議院議員となりました。
その時は、あの尾立さんがと驚きましたが、
先日の事業仕分けでは、その中心のひとりとして、
枝野さんや蓮さんとともに活躍され、
連日テレビにも映っていました。
今後、きっと大臣への道を歩んでいくことでしょう。

もう一人の力強いスタッフだったのが小林さん。
日本の法曹界の重鎮の家系の出身で、
その後まもなく、
公認会計士と弁護士の両方の資格を得て、
若くして虎ノ門に自分の事務所を開いて独立し、
活躍されています。

その頃、その悲惨な仕事先から、
自分の会社の事務所に帰ったときに、
私のななめ後ろに座っていたのが、
今をときめく勝間和代ちゃん。

お互いに、常に現状を超えていこうとする、
アグレッシブなところが似ていて、
わりと気の合う仲間でした。
でもまさか今のようにブレイクするなんて、
当時は思っても見ませんでした。

こう思い返してみると、
その時の仕事は暗澹たるものでしたが、
そこには、決してそればかりではない、
これからの日本を背負う優秀な人たちとの、
貴重な出会いが秘められていました。
もちろん、当時はそれを知る由もありませんが、
結果がそう物語っているのです。

「今、起っていることを、
 今、評価してはいけない。」

私にとっては、よい教訓になりました。
人生における出来事は、
10年、20年、
あるいはもっと先になって初めて、
その時の出来事の本当の価値が、
解ってくるものなのでしょう。

では今回の仕事には、
一体、何が隠されているのでしょうか。
それも、将来のお楽しみということなのでしょう。

Think Beautiful

未来に残したいリジェネラティブな社会づくりを考える

0コメント

  • 1000 / 1000