2003年ごろだったと思いますが、
小惑星に糸川先生の名前が付いたときは、
実にめでたいことだと思いました。
しかし、糸川先生の設計した戦闘機「隼」の名をそのままもらった人工衛星が、
その小惑星めがけて弾丸を撃ち込む実験をすると知った時には、
なんて糸川先生に失礼なことをと思ったのを思い出します。
そのせいか、「はやぶさ」は次々とトラブル続き。
星となった糸川先生が、後進の科学者を鍛えるがごとく、
試練を与えたかのような出来事でした。
でも、最後の最後は、
実に美しい流星の天体ショーを見せていただき、
そして、衛星をアボリジニの聖地に着地させたところは、
糸川先生ならではの、心意気のようでした。
もう、糸川先生を知る人も少なくなりました。
私が大学生の時に、
先生とともに学生と若手社会人のための勉強会を開くために、
私が大学でチラシ配りをしたことがありましたが、
その頃でさえ、糸川先生の名を知る学生は少数派だったので無理もありません。
その糸川先生が、当時、力を入れて活動されていたのが、
“種族”に関わる問題でした。
かつての政治的な国家間戦争に代わって、
昨日まで隣人だった人たちが、
突然、憎みあい、戦いあうことが世界各地で勃発するようになり、
その兆候を危惧した糸川先生は、
「種族工学研究所」というシンクタンクの活動を始められました。
種族の問題の中でも糸川先生が一番気にされていたのが、
アフリカの問題でした。
アフリカも、遠い昔は、
それぞれの種族が伝統的な生活を維持して、
それなりに安定した生活をしていたと考えられます。
しかし、欧米諸国がアフリカを植民地化し、
その伝統的生活を、遅れた文化として一掃し、
自分たちの西洋的な文化と大規模農業を押し付けました。
その後、欧米諸国が植民地化をあきらめて引き揚げた後、
アフリカは、土地も文化も荒らされ、
そのために、今日に至るまで、
横暴な権力争いや、種族間の戦い、貧困が絶えない、
人類の悲劇が繰り広げられ続けています。
糸川先生は生前、
アフリカ大陸は人類の問題が集積しており、
アフリカ大陸を平和にすることができたら、
その時こそ、地球に本当の平和の時代が訪れるだろうと、
よく話されていました。
そのアフリカの中でも南アフリカという国は、
アパルトヘイトがあったものの、
現代の偉人ともいえるマンデラ元大統領のおかげで、
比較的民主的な政治を取り戻し、
アフリカの中でも安定を取り戻しつつある国の一つです。
奇しくも、その南アフリカで、
世界的な祭典の一つであるワールドカップが開会する、
まさにその日に合わせたかのように、
「はやぶさ」が7年もの歳月をかけて地球に帰ってきたのは、
私にとっては、単なる偶然ではありません。
大いなる意思の一部となった糸川先生が、
これまで混沌としていたアフリカの大地に、
これから、平和が訪れていくだろうことを、
示してくれたように思えてなりません。
この地球は、
戦いや悲劇が繰り返された星から、
平和で調和に満ちる星へと変わりつつあるようです。
まだ、道半ばで、
ゴールはまだはっきりとは見えませんが、
着実に変わりつつある過程にいることは、
きっと間違いないことでしょう。
小惑星に糸川先生の名前が付いたときは、
実にめでたいことだと思いました。
しかし、糸川先生の設計した戦闘機「隼」の名をそのままもらった人工衛星が、
その小惑星めがけて弾丸を撃ち込む実験をすると知った時には、
なんて糸川先生に失礼なことをと思ったのを思い出します。
そのせいか、「はやぶさ」は次々とトラブル続き。
星となった糸川先生が、後進の科学者を鍛えるがごとく、
試練を与えたかのような出来事でした。
でも、最後の最後は、
実に美しい流星の天体ショーを見せていただき、
そして、衛星をアボリジニの聖地に着地させたところは、
糸川先生ならではの、心意気のようでした。
もう、糸川先生を知る人も少なくなりました。
私が大学生の時に、
先生とともに学生と若手社会人のための勉強会を開くために、
私が大学でチラシ配りをしたことがありましたが、
その頃でさえ、糸川先生の名を知る学生は少数派だったので無理もありません。
その糸川先生が、当時、力を入れて活動されていたのが、
“種族”に関わる問題でした。
かつての政治的な国家間戦争に代わって、
昨日まで隣人だった人たちが、
突然、憎みあい、戦いあうことが世界各地で勃発するようになり、
その兆候を危惧した糸川先生は、
「種族工学研究所」というシンクタンクの活動を始められました。
種族の問題の中でも糸川先生が一番気にされていたのが、
アフリカの問題でした。
アフリカも、遠い昔は、
それぞれの種族が伝統的な生活を維持して、
それなりに安定した生活をしていたと考えられます。
しかし、欧米諸国がアフリカを植民地化し、
その伝統的生活を、遅れた文化として一掃し、
自分たちの西洋的な文化と大規模農業を押し付けました。
その後、欧米諸国が植民地化をあきらめて引き揚げた後、
アフリカは、土地も文化も荒らされ、
そのために、今日に至るまで、
横暴な権力争いや、種族間の戦い、貧困が絶えない、
人類の悲劇が繰り広げられ続けています。
糸川先生は生前、
アフリカ大陸は人類の問題が集積しており、
アフリカ大陸を平和にすることができたら、
その時こそ、地球に本当の平和の時代が訪れるだろうと、
よく話されていました。
そのアフリカの中でも南アフリカという国は、
アパルトヘイトがあったものの、
現代の偉人ともいえるマンデラ元大統領のおかげで、
比較的民主的な政治を取り戻し、
アフリカの中でも安定を取り戻しつつある国の一つです。
奇しくも、その南アフリカで、
世界的な祭典の一つであるワールドカップが開会する、
まさにその日に合わせたかのように、
「はやぶさ」が7年もの歳月をかけて地球に帰ってきたのは、
私にとっては、単なる偶然ではありません。
大いなる意思の一部となった糸川先生が、
これまで混沌としていたアフリカの大地に、
これから、平和が訪れていくだろうことを、
示してくれたように思えてなりません。
この地球は、
戦いや悲劇が繰り返された星から、
平和で調和に満ちる星へと変わりつつあるようです。
まだ、道半ばで、
ゴールはまだはっきりとは見えませんが、
着実に変わりつつある過程にいることは、
きっと間違いないことでしょう。
0コメント