2012.05.30 14:16素の自分と虚構の自分像感情や思考を取り去り、人が最も素になった時、それは、一つの植物のような存在ではないかと思う時があります。道端や野山に生えている草木は、風が吹けば、風になびき、雨が降れば、雨に打たれ、日が照れば、それを受け止めます。ある者は、草原の中に埋もれる小さな草であったり、ある者は、周囲を魅了するほど可憐な花をつける種であったり、ある者は、森の奥の巨木であったりします。同じように見える草花でも、決して同じ体験をしているものはなく、皆が、それぞれに違った世界を見ています。彼らは、傍らを通った車に泥水をかけられても、夏の暑い日差しに照らされても、何の不平も言わず、何のため息もつくことなく、ただ、あるがままに、その場に存在します。まるで、自分の身の回りに起こる全てが楽し...
2012.05.23 13:28ユーロ解体の後にくるもの世界が大きく変わるきっかけになりそうな出来事が起こる可能性が、徐々に高まっている気がします。昨年の秋に書いた記事で、ユーロは解散され、新しい通貨体制になる可能性について書きましたが、その可能性が少なからず出てきた感じです。フィナンシャルタイムズ「ユーロ解体の計画を立てる時が来た」いま、ギリシャ離脱を何とか食い止めようと各国が努力していますが、ユーロ通貨がもともと持っていた欠陥が明らかになった今、仮にギリシャ離脱が当面なくなったにせよ、ユーロの解体は時間の問題かもしれません。各国政府の立場に立つならば、単にユーロを解体して昔のような国家通貨にもどすという、多大な犠牲を払うだけの退却という選択はまずありえません。解体を退却ではなく、新たな進歩として認められ...
2012.05.15 12:06Sacred Economics ~ Charles Eisenstein2年半前に、このブログのシリーズ「新しい社会の基本がわかる」シリーズの最終項として、これから記事を書いてアップしますと書いたまま、未だにアップできていないものがあります。決して忘れていたわけではなく、いつも心に引っかかっていたのですが、どうも書くのを躊躇してしまい、今日に至ってしまいました。それは、何かと言うと、人類の精神的な進化についてのことです。人類が古来から現代にかけて、その精神的な進化(変化)をしてきたことは、インターパーソナル心理学や、シュタイナーなどで言及されてきた事です。その変化は今現在も続いており、私たちも、常に変化する社会や人間関係の中で、知らないうちに精神的な変化を遂げています。昔は、はっきりした自己がなかった反面、お互いがゆるやか...
2012.05.07 23:28NHK BS1 TOMORROW beyond 3.11直前ではありますが、先ほど知った番組のお知らせです。もしかしたら、ご参考になるかもしれませんので、お伝えしておきます。新しい社会づくりの根本的な考え方の分野において世界的な指導者として知られるイギリス在住の環境思想家サティシュクマールの特集です。2月に来日して、京都、東京を中心に講演をしていった時のドキュメンタリーです。今回の来日は、スローライフの辻新一さんらが中心になって実現してくださいました。ありがとうございました。***********************************NHK BS1 「TOMORROW beyond 3.11」 2012年5月8日(火) 14時00分~14時30分 【番組内容】サティシュ・クマール氏(75歳)は...